岸根こども園

園の様子

とうもろこしのひげ茶

年長児クラスでとうもろこしの皮むきを行ったあとに、「中身以外にも調理すれば食べられるところがあるんだよ」という担任の声に「どこどこ?」と反応するこどもたち。クイズ形式で問題を出し「ひげの部分だよ」と答えると「ひげ??」と不思議そうな表情が見られました。
次に、ひげがどうなるの??という疑問。ひげを乾燥させる→フライパンなどで炒る→ティーパックに入れるという流れをこどもたちに伝えました。
すると、お茶っていろいろなお茶(緑茶・ウーロン茶)があることは知っていたけど、茶葉があることは知らなかったようで、それぞれお茶の葉からお湯・お水を使ってお茶ができることを伝えると、さらに関心するこどもたちでした。

ひげ茶作り当日!!

給食の先生と一緒に、こどもたちの目の前で調理!フライパンに乾かしたひげを入れて

優しく炒り始めると、少しずつ茶色に変化していき、そしてなんとも甘い香りが部屋に広がりました。こどもたちも「なんかにおいがする」「あまい!」「あめみたい」という発見もありました。

できたひげをティーパックに入れて透明のティーポットに入れて

お茶ができるのを待ち・・・

少しすると、お湯の色が少しずつ変わり、ひげ茶が完成しました。

香りをかいでみると、「ポップコーンのにおい」「くさい」

「ジャスミン茶のにおい」など、様々なこども素直な意見が聞こえて来ました!

給食のときに試飲して、様々な感想がでました!!
見事なとうもろこしのひげ
干しました~
フライパンで炒ってみました
ティーパックに入れて~
香りをたのしみました♪
試飲してみました~
2021/08/31

☆給食だより号外☆

今年の夏も暑かったですね。

夏野菜がおいしく感じる季節でもありました。

さて、こども園では食育の一環として、夏が旬のとうもろこしの皮むきをしました!7月に乳児クラス、8月に幼児に行い、子どもたちは上手にむいていました。ひげの部分が気になる子やにおいをかいでみる子など、とうもろこしに興味津々な子どもたちでした!!

*おいしいとうもろこしの選び方
実が先まで詰まっていて、ふっくらツヤツヤしているものがよいでしょう。ひげの部分が褐色のよいもが熟していて食べ頃です。

*ゆでとうもろこし
⓵鍋に皮をむいたとうもろこしとたっぷりの水を入れて火にかけます。
②沸騰した状態を3分間ほど保ちます。

③ザルに取り、後は余熱で仕上げます。みずみずしいのに歯ごたえが残り、粒のハリが失われず、プリプリの状態になりま。

*ゆでたての熱いうちにラップに包むと粒にしわが寄らず、きれいに保存できます。
これはなにかな??
よいしょ!よいしょ!
どんなにおいかな~
皮むき面白いね!
真剣に向き合ってます!
びよーん!!
2021/08/30

ちょうちょになりました~♪

1歳児みつばち組にて、畑のみかん・さんしょうの木にアゲハ蝶の小さな幼虫を見つけ、虫かごで観察を始めました。

小さな幼虫を見て顔をのぞかせたり、少し離れたところからちらっと顔だけ向けたりと、様々な反応をみせるこどもたち。
日が経つにつれ、小さかった青虫も葉をもりもり食べ、脱皮を繰り返し、大きくなってくると、活発に動くようになったあおむしを見て「むし!むしー!」とさらに興味を示していました。

そして、ある日蛹になりました。動かない蛹には興味を示さないこどもたち…(笑)

静かに過ごしたのち…

羽化してアゲハ蝶になりました!!

羽をパタパタ動かすアゲハ蝶を見て「ちょうちょ!!」と盛り上がるこどもたちでした(^^)

まだいる幼虫も無事に蝶になるといいなと思いつつ、幼虫が大きくなる過程を見守りながら、こどもたちにも命の大切さを少しでも感じてもらえたらな、と思いながら観察していきたいと思う担任でした。
ちょうちょになったよ!
これが蛹
パタパタしてるね
食べ盛りの幼虫もいるよ♪
2021/08/17

豆乳寒天ゼリーを作りました!!

蝉の声が賑やかに聞こえ、夏本番な気温が続いていますね。

先月末、食育の一環として年長児かぶとむし組にて、豆乳寒天ゼリー作りに
挑戦しました!

その様子をお届けします。

「寒天ってなに?」
寒天とは、「てんぐさ」という感想を煮て溶かし、冷やし固めて作る「ところてん」をさらに寒冷な屋外で冷凍乾燥させたものです。
栄養士を中心とし、担任のお手製作り方イラストを見ながら、進めていく子どもたち。

自分たちで、お鍋からおたまですくってカップに入れていく作業も「むずかし~」と言いながらも、徐々に慣れていく子どもたちでした。

給食室で冷やしてから、おやつに美味しく食べました♪       

「豆乳寒天ゼリー」~作り方~

ツルっとした食感が夏のおやつにおすすめです!

材料 (4人分)

・粉寒天  4g

・水    150ml

・豆乳   350ml

・フルーツの缶詰  お好みで♪

⓵鍋に水と粉寒天を入れ、中火にかけます。優しく混ぜながら、沸騰したら1~2分間煮て寒天を溶かします。

②⓵の鍋に豆乳を少しずつ混ぜます。

*冷たい豆乳を入れると寒天が固まってダマになるので、室温か少し温めた豆乳を使ってください。

③水で濡らした容器に流して固めます。室温でも固まりますが、冷やすとよりおいしくなります。

④食べやすい大きさに切ってお好みでフルーツの缶詰をトッピングしてどうぞ。
寒天とは??
話をしっかりと聞きます!
お手製手作りイラスト!
慎重にまぜてまぜて~
みんな上手にできました!!
2021/08/11

冷たい~♪気持ち~♪

0歳児クラス てんとうむし組です♪




今日も暑さが厳しいですね(><)

そんな時には、事前に凍らせておいた氷に触れてみよう!ということで、”ひんやり~”感触を楽しみました。
なんだろな~つめたいぞ!?
2021/08/05

2歳児クラス水遊び始めました

子どもたちが大好きな水遊びがいよいよスタートです!! 密接・密集にならない様に、前半・後半チームに分かれてソーシャルディスタンスを取りながら、気に入ってるカップやボトルに水を入れたり、流したり、お友だちや保育教諭と一緒にお水を掛け合ったりしながら、夏の遊びを満喫しています。
水遊び
2021/08/03

夏祭り!!

7月1日・2日とかぶとむし組(年長)主催の夏祭りを開催しました。企画・準備から子どもたちが主導で話し合い、おもちゃ宝石屋さん、お菓子屋さん、スイカ割り、的あて、ヨーヨーなど、子どもたちならでは意見がたくさん出てきました!

お店屋さんで使う小物も子どもたちが話し合い、乳児さんにはどんなおもちゃがいいか、こんなおもちゃだと喜んでくれるか、的あてはこうしたらいいんじゃないかとアイディアを出し合い、進めていきました。

夏祭り当日は、1日に乳児クラスを招待し楽しみました♪

小さいお友だちが来てくれると、体を低くして目線を合わせたり、やさしく声をかけたりなど工夫する姿が見られました。

2日目には、幼児クラスを招待して、「いっらっしゃいませ~」「スイカ割りあいてるよ~」など掛け声をかけてお客さんを

呼び込んでいました♪

そして、最後はスイカ割り!!(年長児のみ本物!!)

目隠しをして保育教諭の掛け声やタンバリンの音に合わせてスイカを目指して歩き、竹を握りしめながら叩いてヒビが入ったり、割れたときには大きな拍手が起こりました!!

年長さんにとって、一から自分たちで話し合い、企画・準備・実行までを取り組み、とても有意義な経験になったのではないかな、と当日の子どもたちの表情をみて思いました。

*当日は室内の為、保護者参加はなかったのですが、当日の様子をビデオに撮り、後日保護者の方に見てもらう機会を設けました。
保育室をオープンにして♪
的当てにも挑戦!
スイカ割りごっこもしたよ☆彡
大トリは年長さんのスイカ割り!!
うまくいったよ(^^♪
2021/07/20

せみ組(3歳児) 絵画教室♪

今日はせみ組での絵画教室がありました。

題材は”クレヨンと絵の具”

はじめに、一人一つのクレヨンの箱から、好きな色を選び画用紙に描き始め”ぐーるぐーる”と大小の様々なぐるぐるができました。

画用紙に自分の思うままに描くことができることが、達成感に繋がると教えて下さいました。

次に、好きな色の絵の具を選び、クレヨンの上から絵の具を

”ちょんちょん””ぐりぐり””しゃーしゃー”と思い思いに筆を動かす子どもたちでした。

大きな画用紙に思い切り描く子どもたちの表情がいきいきとして、とても印象的でした!
集中しています!
まずはクレヨンでぐるぐる描き!
クレヨンの次は絵の具♪
乾かし中♪
乾かし中♪
2021/06/16

生命(いのち)の安全教育~じぶんのからだも、ともだちのからだもだいじ~~

今日は田巻看護師と共に、自分の体の大事なところ、自分の体・友だちの体も大事、ということを絵本やパネルを使って学びました。

担任がロールプレイングを行いました。

普段の遊びの中で、起こりそうな場面の再現を行いました。

①嫌なシーン・・着替えをのぞく、触る、言えずに泣く

         →どう思う?

②悪気はないシーン・・遊びの途中でいきなり抱きつく、べた

           べた触る、嫌がっている「やめて」

           →どう思う?

それぞれのシーンを見た後に、子どもたちに「どう思う?」と

考える時間を設けました。問いかけに対し、「だめなことしちゃだめ」「見られてはずかしい」「入らないとおしえてあげる」「人が嫌がることはやっちゃいけない」「先生に言う」

などの意見が出てきました。

次に、前回使用した”からだの絵”を利用し、プライベートゾーンについて話をしました。自分が見られて嫌な場所はかくしていいんだよ、プールの時、水着で隠す場所はどこ?など、子どもたちの身近な事柄を取り入れながら、分かりやすく伝えていきました。

次回は、防犯についても取り入れながら、”知らない人に声をかけられたら、どうする?”などの企画をし、学びの場を設けていきたいと思います。

  
絵本の読み聞かせ
担任がいろいろな場面をロールプレイング!
プライベートゾーンってどこかな?
2021/06/10

七夕飾り作りませんか♪

新年度になり早くも3ヶ月が過ぎようとしています。

子どもたちの賑やかな声が響いて、毎日たくさんの笑顔や笑い声が聞こえてきます。さて、今年も岸根こども園の園庭に七夕の笹を飾ることを予定しています。地域のみなさんも、七夕飾り作りを楽しんでみませんか♪
お待ちしています!

☆日時:7月7日  10:00~11:00
☆場所:岸根こども園 ちょうちょ部屋
☆内容:七夕飾り作り  *一家庭20分程予定しています
☆持ち物:園で用意しているので、手ぶらで大丈夫です!
☆作った七夕飾りを笹に飾って撮った写真をプレゼント♪

*ソーシャルディスタンスの確保の為、応募が多数の場合は

 調整させて頂くことがありますのでご了承ください。

*参加されたい方は事前にお電話ください
 045(491)1555 担当 高嶋まで
*ご利用の際、検温させて頂きます。

 37,5℃以上の方はご利用できません。

 保護者の方はマスク着用のご協力をお願い致します。
2021/06/08

衣服について知ろう!

かぶとむし組(5歳児クラス)では、今までの0歳~4歳児クラスまでに身に付けた生活習慣の総集編ということで、衣服の調節を体調や気候、季節に合わせて自分たちで行える様になることを目的として日々の取り組みを行っています。

今回は、普段皆が着る物や履く物、身に付ける物、季節に合った衣服はどれか等をクイズ形式で遊びながら学びました。

始めに、保育教諭が間違った衣服の着方で登場!

すぐに「ボタン掛け違えてるじゃん!」「帽子裏返し!」と次々と気付いていくこどもたち。着るもの、履く物、身に付ける物にわけて絵カードをボードに貼り付けていくと、身に付けるものという言葉の理解が難しい様子だったため、身体につけるものという言葉に直して説明をしました。

普段から身に付けているマスクの分類に悩む姿もあり、自分たちで考えた衣服の分類をしたことで、気温や体調、季節に合った衣服を身に付けるという生活習慣が身に付いて行ってくれるといいなと思っています♪
分類わけしてみよう!
どこに当てはまるかな?
気温に合った洋服は?
間違った着方で登場!
2021/06/04

ワンパク大学!本日のテーマは??

前日までの天気の悪さがなかったかのようなとてもいい天気に恵まれました!
かぶとむし組さんのワンパク大学も、今回で2回目となり
子どもたちも慣れてきたようで、講師の三好さん(ズミさん)に元気よく挨拶をしていました。




まずは、岸根公園に出発!木陰を求めながらどんどん進んでいきたどり着いたのは、梅の木広場。
梅の木を観察していると「あれ?何かいるね」と三好さんの声が。指さす方を見てみると、木の表面に可愛い目がついているではありませんか!なんと、梅の木の妖精だとか。

「周りにもまだ妖精がいるかもしれない」との声に反応した子どもたちは、辺りを探索!すると「あっいた!」「こっちにも!」

さすがは子どもたち!大小さまざまな妖精を見つけることができました。

次に、カラーチャート(色見本)を使って、その中から同じ色の落ち葉を探すミッションへ。カラーチャート表を手に持ち、「これはどうかな」「同じかも」など、お友だちとおしゃべりをし、楽しみながら見つけていました。




次に、お気に入りの色を決めるミッションへ。それぞれお気に入りを決めた後に、手作り万華鏡にお気に入りの落ち葉を入れてのぞいてみよう!というお楽しみが待っていました!

万華鏡をのぞいた時に、自分の選んだ落ち葉が陽の光や鏡に反射して、キラキラと様々な模様に変化していくことに、興奮する子どもたちでした!
真剣に聞いています
あ!!あそこにもいたよ!!
カラーチャートで同じ色を探せ!!
「このいろいいんじゃない?」
手作り万華鏡を覗いてみると・・・☆**⋆
2021/05/26

かぶとむし組 絵画教室!

今日はかぶとむし組にて、絵画教室がありました。講師の方が保育室に入ると、子どもたちは興味津々。
中には、去年とんぼ組の時に参加したことを覚えている子もいました!
元気よく挨拶をし、絵画教室が始まりました!気に入った色の木を画用紙に貼っていき、器用にハサミ・のりを使い、緑・きみどり色とりどりの葉を切り取り、のり付けをしていきました。友だちの作業を見たり、園庭のけやきの木を見ながら進めていきました。後半、講師の先生から「木の生えている地面も描いてね。後は、好きな物描いていいですよ」と声がかかると、好きな色のクレヨンを手に取り、思いおもいに描いていきました。最後に完成した絵を壁に貼り、皆で感想を伝え合いました!
絵画教室の始まり~
講師の先生からのお話し
ハサミで葉っぱをチョキチョキ!
のりで葉っぱつけたして~
飾ってみたよ♪
2021/05/19

体のつくりの違いや使いやすいトイレを知ろう!

進級、入園おめでとうございます!

あっという間に新しい生活も1ヶ月が過ぎようとしています!
かぶとむし組(5歳児クラス)では、生活習慣の見直しの第一歩ということで、園庭やトイレ、室内での約束事や気を付けた方が良いこと、新しく幼児クラスに進級した3歳児クラスのお友だちに伝えた方が良いポイント等のディスカッションをしました。

その中でこどもたちの発言の中から、トイレの使用について「男の子はうんちの時以外は立ってする所しか使ってはいけないんだよ。」という意見が挙がりました。
担任からはどの子もどのトイレを使っても良いことを伝え、使いやすいトイレを使うことを話ました。
すると今度は「なんで女の子は立ってする所ではしてはいけないのか?」という意見が挙がりました!
その日は、体のつくりが違うから使いやすいトイレを使おう!という簡単な話し合いまでにして、看護師に体のつくりについて聞いてみよう!という流れに。

先日、普段は乳児クラスにいる看護師をクラスに招いて早速体のつくりの違いや体に合わせたトイレの使用についての話を聞きました!

実際にイラストで大きく分けて2種類の体があるということ、尿の出方が違うことをポットや袋に色水を入れて出し、可視化することでこどもたちも「うわぁ、いっぱい(尿が)跳ねてる」「うんちの出方は一緒?」「どっちのトイレが使いやすいか分かった!」など様々な反応を示していました。

①体のつくりは大きく分けて2種類ある
②体のつくりに合ったトイレを使うことで体やトイレを汚さずに気持ちよく清潔に使うことができる③どのトイレを使っても良いが、体のつくりに合わないトイレはきれいに使えないから使わない方が良い

ということを学んだこどもたちでした。

体の違いや自分の体を大切にすること、ジェンダーについても少しずつ伝えていきたいと思います!!
ディスカッションでの意見がたくさん!
2種類の体とトイレの種類
ポットの様に出てくる体
ジャバっと出てくる体
2021/04/22

水耕栽培の人参ポタージュ♪

せみ組(3歳児クラス)の水道の所で育てて毎日観察を続けていた人参の水耕栽培。ニョキニョキ伸びていた人参の葉っぱもついに成長が止まり、どうするかこどもたちと話し合うと、「天ぷらで食べたい!」との意見が・・・。数の問題で天ぷらでの提供はクラス人数分の確保が難しいため、給食と相談し、人参のポタージュを作ってもらい、飾り付けに人参の葉っぱを使うことに。
初めは「天ぷらが良かったな~」と呟いていたこどもたちでしたが、自分たちで葉っぱの飾りつけをできることを知ると「やった~!」と大喜び♪

給食の時間にポタージュを配食してもらうと、葉っぱだけ先に味わってみる姿も・・・!!
自分たちで育てて観察した人参の葉っぱもよく味わいました( *´艸`)
人参の成長STOP?!
ポタージュの作り方①
ポタージュの作り方②
2021/03/18

「もやし」ってどうやってできるの?!

「もやし」の絵本を読んでいたとんぼ組(4歳児クラス)のこどもたち。節分の豆まきの豆で「もやし」ができることを知り、興味津々!!「もやし実験したい!」と声があがり、もやし栽培に挑戦!
成長の様子を保護者の皆様にも共有してもらうため、観察日記をこどもたちが書くことにしました♪

先日、もやしの成長記録も進み、もやしの味を知るため、給食に頼んで豆もやしのナムルを実食(^^)
豆もやしの豆も観察して楽しむこどもたちでした♪
もやし育てます!
豆から芽が?!
豆からもやし?!
あずきも同じ?!
毎日洗っています!
2021/03/18

SDGsについて

今日はかぶとむし組のみんなにSDGsについてのお話しをしました。SDGsとは「持続可能な開発目標」。今、自分のまわりのことだけでなく、未来のみんなや地球も今みたいに、暮らせるようにという考えのもと、2030年のゴールに向けて17の目標があります。

その中で、岸根こども園で取り組んでいるのが
3:すべての人に健康と福祉を
4:質の高い教育をみんなに
7:エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
13:気候変動に具体的な対策を
文字にすると、難しく感じますね…。
ですが、クイズ形式にするとこどもたちも興味を示し

「自分たちにできることは何か?」という質問にも

真剣に答えてくれました!

未来を担うこどもたち、がんばれ!!
17の目標!!
興味津々なかぶとさん
2021/03/11

人参どうなる?!

せみ組(3歳児クラス)では、みかんの足湯体験以降、給食で配食される食材への興味に繋がり、園で取り組んでいるコンポストの利用や先日のブログでもご紹介したキエーロにも興味がでてきました。

そこで、普段は給食の廃棄物としてコンポストに入れている人参の頭の部分を捨てずに水耕栽培にして様子をみてみることに・・・。

日に日に伸びる葉っぱにこどもたちは興味津々!!大喜びで毎日、担任に伝えてくれます。

園での活動に保護者の皆様にも興味を持って参加して頂くため、水耕栽培の記録写真と共にコメント用のノートを用意すると、すぐにコメントで反応をして下さり、こどもたちと共有すると、こどもたちもとても喜んでいました!!

観察を始めてから数週間経ち、こどもたちから「畑に植えてみたらどうなるかな?」という疑問が挙がりました。

早速、畑に植えに行き、実は同時進行で来年の春頃の収穫を目指して種まきをしていた人参畑の横に一緒に植えてみました!

どうなっていくのか、楽しみです♪
人参の頭①
葉っぱが伸びた!
畑へ移植♪
2021/02/18

親子の楽しい会話のネタに!

コロナ対策以前より、保護者の皆様に普段のこどもたちの姿を少しでも知って頂くため、写真掲示を行っていました。
日々の活動の中で、担任がカメラを持って撮れる時に撮るのみなので、毎回の更新はなかなかに難しいのですが、保護者の方がお家に帰ってから、お子さんと園での楽しかったことや、おともだちとケンカしたことなど、会話のきっかけとなれば幸いと思い、各クラス担任の努力により続けてきています。

今回は、少し前にクラスの窓に掲示していたせみ組(3歳児クラス)の写真をアップします♪

ぜひ、写真をきっかけにお子さんのとの会話をたくさんして、ご家庭での様子も園にお寄せいただけると嬉しいです!
北風遊び♪
2021/02/09

節分!!

2月1日やいかがしを作るために、イワシを焼きました。
七輪に火を起こし、かぶとむし組の子どもたちに
声をかけると、「火がついてる」と興味津々
そこへ、イワシを網に乗せると煙がもくもく
焼ける音が”ジュージュー”すると
「いいにおいがしてきた」「なんかくさい」など
感想が聞こえてきました。


2月2日
いよいよ節分当日!!
各クラスでは、手作りの鬼のお面をつけて
保育教諭からの節分の由来に耳を傾ける子どもたち。
次にやってきたのは、青鬼&赤鬼!!
「鬼は外-!」「福は内ー!」の掛け声とともに
新聞紙で作った」豆を思い切り投げたり
保育教諭にくっついたりと様々な姿が見られました。
無事に鬼をやっつけた後は、かぶとむし組さんが作って
くれたやいかがしを門につけ、鬼除けはバッチリでした!!
イワシ焼いたよ
節分のお話し
鬼は外―!!福は内ー!!
やいかがし
2021/02/03
このページのトップへ